発達に遅れのある子どもの『お金の学習指導法』を丸ごと学べます!
- テーマ:発達に遅れがある子どものための『お金の学習』指導法
- 講師:川間健之介(筑波大学人間系教授 筑波大学附属大塚特別支援学校校長)
- 講師:川間弘子(認定NPO法人 やまぐち発達臨床支援センター 理事長)⇒プロフィールはこちらへ
お金のことを理解するということは、子どもの将来の自立に欠かせないものです。
子どもの将来の自立はもちろん、幸せのためにも、数の概念はしっかりと身につけておく必要があります。
セミナーパックのおススメポイント!!
講義だけの動画ではありません。講義・演習で進めます。
教材を使いながらの演習も紹介されているので、すぐに現場で活用できる充実の動画です。
充実したセット内容
- 約7時間のセミナー動画(2日間のライブ動画)
- 実践で使用する16種類の附属教材
- 発達に遅れがある子どものお金の学習のための指導書(著者:川間健之介/川間弘子/奥 由香)
- 107ページの及ぶセミナー資料をPDFファイルで提供
動画の内容
セミナー2日間の内容を丸ごと動画で閲覧することができるので、何度でも繰り返して学習することができます。
Part1(2時間26分8秒)
- 数の基礎概念
- 数える
- 3ケタ・4ケタの数を読み分ける/仲間分け
- 金種弁別
Part2(1時間4分34秒)
- お金の三項関係
Part3(1時52分7秒)
- 10のまとまりを作る
- 等価の学習
Part4(1時22分46秒)
- 等価を使って、いくらあるかがわかる
- 等価を使って、必要額を出す
- 買えるかどうかの判断
- おつりの概念
発達に遅れがある子どものお金の学習のための指導書
発達に遅れがある子どもが、数の概念や数字の読み分け、硬貨の弁別を習得し、お財布の中から必要額を出せるようになることを目指した指導書です。
考案した教材を使用しながら、子どもの発達段階に応じた指導法を伝授しています。指導の手順は、文中のQRコードから動画で確認できます。
(著者:川間健之介/川間弘子/奥 由香)
実践で使用する16種類の附属教材
学習指導に教材、教具は欠かせないツールですが、子どもの状態にあった効果的なものにするために、長年教材開発に取り組んでいます。
子どもの状態に合わせて指導中にも対応できるカスタマイズ性、子どもがストレスなくスムーズに使用できる操作性や耐久性、触ったときの指先の心地よさにつながる感触など研究を重ねて生まれた教材をもとにセミナー用に附属教材として提供しています。
107ページに及ぶセミナー資料
2日間のセミナーで使用した107ページに及ぶ資料です。
動画視聴方法
お申込み、決済完了確認後、動画閲覧情報、セミナー資料(PDFファイル)をメールでお送りします。
附属教材は郵送にてお送りします。